生命保険の仕組み

日常生活の中には様々なリスクが存在しています。そのリスクに万が一巻き込まれた時、日々の生活を守るのが生命保険です。多くの方が加入している生命保険ですが、中身までは詳しく知らず何となく払い続けているという方もいらっしゃると思います。こちらでは生命保険の仕組みについてご紹介します。

生命保険の基本的な考え

そもそも生命保険とは、加入者(被保険者)にアクシデントが起きた際、残された家族の経済的打撃をカバーする、相互扶助に基づいた保証制度です。大勢の人々が少しずつお金を出し合い、共有の準備財産を用意します。その中の誰かが困った時には、共有財産から必要な金額を支払う仕組みです。

つまり生命保険は助け合いの精神、いわゆる「一人は万人のために、万人は一人のために」が基本的な考えとして成り立っているのです。

保険料を決める3つの要素

保険加入を検討する際、年齢に応じて保険料に変動がある事に対し、疑問に感じている方も少なくないでしょう。この保険料は、予定死亡率・予定利率・予定事業費率の3つの要素に基づいて計算されています。

1.予定死亡率

将来の保険金支払いに必要な保険料を算出する際に使用する死亡率の事です。予定死亡率は過去の統計から、性別・年齢別に死亡者数を予測した生命表を用いて算出します。予定死亡率が高ければ保険料も高く、反対に予定死亡率が低ければ保険料は安くなります。

2.予定利率

保険会社が資産運用での収益を予想し、その収益分の保険料を割り引くための利率を予定利率と言います。予定利率が高いと保険会社の収益が見込める事から、保険料は安くなるのが特徴です。

3.予定事業費率

予定事業費率とは、保険会社の運営上必要とされるコスト(人件費・物件費・事務費など)を、予め保険料に組み込む利率の事です。上記の要素とは違い、各保険会社によって利率が異なり、保険料に差が生まれやすいです。

定期保険や終身保険など、より深く保険の仕組みを理解するなら、保険のプロへの相談をおすすめします。茨城県つくば市にある当社では、生命保険に関する疑問やお悩みを中立的な立場からアドバイス致します。土浦市や守谷市、水戸市などにお住まいの方もお気軽にご相談下さい。

イラスト画像(水色の芽)